「作って終わり」ではない
ホームページを公開したあと、「これでひと安心」と思っていませんか?
実は、多くの中小企業・個人事業主のサイトが“公開後の運用不足”によって、せっかくのチャンスを逃しています。
ホームページは「作って終わり」ではなく、「公開してからが本番」です。
この記事では、公開後の運用で成果を出すための3つのポイントを、誰でも実践できる形で解説します。
なぜ「公開して終わり」では成果が出ないのか
ホームページは、会社の信頼を伝える「デジタル上の営業マン」です。
ところが、公開したまま更新を止めてしまうと、検索順位は下がり、アクセスも徐々に減っていきます。
Googleは「情報の鮮度」「ユーザーの満足度」を重視しており、古い情報ばかりのサイトは評価が下がる傾向にあります。
また、訪問者から見ても、最新情報が1年以上更新されていないサイトには「この会社は動いていないのでは?」という不安を抱かせてしまいます。
つまり、「公開して終わり」にしてしまうと、信頼もSEO効果も落ちていくのです。
💡 ポイント: ホームページは“完成品”ではなく、“育てるメディア”として運用する意識が大切です。
成果を出すための3つの運用ポイント
① 定期的な情報更新(ニュース・実績・お知らせ)
難しく考える必要はありません。
月に1回でも、「お知らせ」や「制作実績」「お客様の声」を追加するだけで、サイトの鮮度は保たれます。
たとえば、
- 新しい取引先の紹介
- イベントやキャンペーンのお知らせ
- サービス内容のちょっとした変更
こうした小さな更新の積み重ねが、「動いている会社」という安心感につながります。
SNSと連携すれば、同じ内容を投稿するだけで2倍の効果も期待できます。
② 分析して改善する(アクセス解析・ユーザー動線)
「アクセス数が伸びない」「問い合わせが少ない」──そう感じたら、データを見てみましょう。
GoogleアナリティクスやSearch Consoleを使えば、
- どのページがよく見られているか
- どこで離脱が多いか
が分かります。
特定のページで離脱が多い場合は、
- 見出しが分かりにくい
- 問い合わせボタンが見つけづらい
など、改善のヒントが隠れています。
🧭 ヒント: 「数字を見る→仮説を立てる→少し直す」この繰り返しでサイトは確実に成長します。
③ コンテンツを育てる(ブログ・コラムの活用)
コンテンツは、検索エンジンとユーザーの両方から信頼を得る最強の手段です。
業界の知識やノウハウ、事例紹介などをコラムで発信すれば、専門性が伝わり、問い合わせ率も上がります。
「そんな時間ないよ」と思う方も安心してください。
SIMPLE5のWordPressサイトなら、ブログ投稿が簡単で、画像や文章をドラッグ&ドロップで編集できます。
1記事ずつでも継続すれば、SEO効果が積み重なり、数か月後には確実に成果が見えてきます。
SIMPLE5が提供できる運用サポート
SIMPLE5では、ホームページを「作る」だけでなく、「育てる」仕組みづくりを大切にしています。
- WordPress構成で自分でも簡単に更新できる
- 初期設定済みのSEOプラグインを標準搭載
- 公開後も相談できる運用サポートプランあり
「更新したいけど、どうすればいいか分からない」
そんなお客様にも寄り添い、運用面のフォローまで一貫して行います。
💬 まずはお気軽にご相談ください。
「公開後の更新」から「集客アップ」まで、SIMPLE5が伴走します。
実際に運用で成果を出した事例
事例①:地元工務店A社の場合
公開後、毎月1件ずつを目安に施工事例を追加。半年後には問い合わせ件数は約1.5倍に増加しました。
事例②:美容商材ブランドBの場合
商品導入のメリットなどを解説したコラムを定期的に更新することで、お問合せ・LINE公式アカウントへの登録が増加。
📈 ポイント: 更新頻度よりも「続けること」が成果につながる。
まとめ
ホームページは「公開して終わり」ではなく、「更新して育てる」ことで価値を発揮します。
まずは月1回の更新からでOK。
「ちょっとした情報発信」を積み重ねることで、信頼もSEOも自然と伸びていきます。
✅ SIMPLE5なら、運用しやすいWordPress設計とサポート体制で“成果が出るサイト運用”を実現できます。
👉 [zoom無料相談はこちらから(公式LINE)]
